Author Archive

交通事故と実況見分調書

2019-04-30

交通事故と実況見分調書

福岡県八女市に住むAさんは,軽自動車を運転中,交差点を通過しようとしたところ,対面信号機の信号表示が「赤色」であることに気づかずに交差点に進入したところ,折から,「青色」信号表示に従って同交差点に進入してきたVさん運転のバイクに自車を衝突させ,Vさんを路上に転倒させて,Vさんに加療約1か月間の怪我を負わせる交通事故を起こしてしまいました。Aさんは大変なことをしてしまったと思い,車から降り,110番通報しました。幸い,Vさんには意識があり,大事には至らなかった模様です。Aさんは現場に駆け付けた福岡県八女警察署の警察官から「今から実況見分をするのでお時間いただけないか」と言われました。免許を取り立てで,かつ,交通事故を起こしたのが初めてだったAさんは聞き慣れない言葉に驚きましたが,警察官から「事故状況を明らかにするために行います」と聞き,ひとまず安心しました。

~ 交通事故を起こしたら? ~

まず,交通事故を起こしたら,必ず交通事故現場に留まって被害者の救護活動をし,かつ,警察い電話して事故状況等を報告しなければなりません。これを怠ると「救護義務違反」「報告義務違反」として処罰の対象となります。「救護義務違反」の罰則は,交通事故が運転者の運転に起因する場合は「10年以下の懲役又は100万円以下の罰金」,起因しない場合は「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。

~ 実況見分調書とは? ~

皆さんも,テレビドラマなどで「実況見分」という言葉を聞かれたことはあるのではないでしょうか?

実況見分とは,堅苦しい言葉でいえば,捜査官が五官の作用により,物,身体又は場所について,その状態を認識することを目的とする捜査方法と言われています。文字で説明するよりかは,図や写真などで明らかにした方が分かりやすい場合に用いられる捜査手方法です。交通事故の場合も,事故後に事故状況を明らかにするために行われます。そして,実況見分の結果を書類にしたものが「実況見分調書」です。

~ 実況見分調書作成の目的 ~

作成された実況見分調書は,のちのち刑事裁判の証拠として活用されます。人身事故の場合,事故の加害者を起訴すれば,起訴した検察官は加害者の有罪を証明するため裁判で事故状況を明らかにしなければなりません。この事故状況を明らかにするために用いられるのが実況見分調書です。交通事故,人身事故の裁判では実況見分調書は命といわれるほど重宝されています。したがって,実況見分は時間をかけ念入りに行われます。

* 実況見分調書は交通事故以外でも作成される *

実況見分調書交通事故のみに作成されるわけではありません。あらゆる刑事事件について,必要があれば作成されます。例えば,傷害事件について暴行の状況・態様を明らかにしたい場合は被疑者,被害者立ち会いの実況見分調書が作成されます。

~ 実況見分ではどんなことをやるの? ~

警察官から実況見分への立ち会いを求められます。そして,交通事故では,加害者・被害者双方の立ち会いがあることが望ましいとされています。これは,実況見分の信用性,公平性を担保するためです。つまり,一方当事者が不在の実況見分では「警察官が立会人に肩入れしたのではないか?」との疑念を持たれかねないからです。また,双方不在の実況見分では「警察官が勝手に作ったものではないか?」「ねつ造したものではないか?」との疑念を持たれかねないからです。重症で事故直後の立ち会いが難しいという場合は,怪我の回復を待ってから実況見分への立ち会いを求められます。

実況見分への立ち会いを求められると,今度は,警察官から事故状況に関する聴き取りが始まります。本件の赤色信号看過の場合であれば,「どこで信号機を認めたのか」,「信号表示を見落とした原因は何で,その時点はどこか」,「どこで被害車両を認めたか」「どこで被害車両と衝突したか」などといったことを聴かれると思います。そこで話した内容は,供述調書の内容にもなりませんから適当なことは話さず,記憶のあるまま話すようにしましょう。

あなたが警察官から話を聴かれている間,別の警察官は車,散乱物,痕跡,交通事故現場周辺の状況等を写真に撮ったり,長さなどを計測したりします。あなたもその際,車,散乱物,痕跡等の確認のため立ち会いを求められます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,交通事故をはじめとする刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件を起こしお困りの方は,まずは0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスを受け付けております。

取調べ認められている権利,対応方法

2019-04-29

取調べ認められている権利,対応方法

北九州市小倉北区に住むAさんは,JR小倉駅の構内で盗撮した件で,福岡県小倉警察署から福岡県迷惑行為防止条例違反の疑いで出頭の要請を受けました。Aさんは,警察から出頭要請を受けることははじめてで,警察でどんなことをされるのか不安で一杯です。そこで,Aさんは出頭前に一度,盗撮事件に強い弁護士に相談することにしました。

~ メインは取調べ ~

刑事事件において,犯人(被疑者)が警察署で受けることとすれば,警察官の取調べがメインとなります。取調べと聴くと,みなさんはどんなことを想像されるでしょうか?まず,取調べ室はプライバシーを確保する観点からも,警察官の事務室とは別の箇所に設けられ,もちろん,犯人一人につき一個の部屋が設けられています。いわゆる密室と呼ばれる部屋です。そして,その密室に,少なくとも話を聴く警察官が一人,メモを取る一人が入ります。つまり,「犯人」対「警察官2人」となるわけです。また,ここがミソなのですが,犯人は取調べ室の扉とは反対側の席に座るよう誘導されます。これは,一つには,以下でご説明するとおり取調べ室からの退去権が認められているのですが,扉とは反対側に座らせることによって退去権行使への心理的抑止を図っているとも受け取れそうです。

~ 取調べに関する最近の流れ ~

報道によれば,政府は,4月16日,一部の事件の全過程について,取調べの録音・録画(可視化)の義務化を6月1日から始めることを閣議決定したとのことです。取調べの義務化については,3年前に成立している改正刑事訴訟法に盛り込まれていることが特徴です。義務化される事件は

・裁判員裁判対象事件(強盗殺人,殺人,放火など一定の重大事件)
・検察が独自に捜査する事件(汚職,収賄事件など)

です。盗撮は,残念ながら「裁判員裁判対象事件」でもなければ,「検察が独自に捜査する事件」でもないため義務化の対象ではありません。しかし,法律には明記されなくても検察,警察の内部の通達等により対象となり得ることも予想されます。

~ 取調べで認められている権利 ~

上記のとおり,盗撮は取調べ可視化の対象事件ではありませんが,取調べで認められている法的権利は対象事件であろうがなかろうが関係ありません。そこで,以下では取調べで認められている法的権利について今一度確認してみることにします。

= 黙秘権=
   
  取調官は,取調べを始めるにあたって,被疑者に対し,自己の意思に反して供述する必要がない旨を告げる必要があります。あなたは,取調中は終始沈黙(黙秘)することができます。
 
= 増減変更申立権 =

  供述調書が作成されると,取調官から内容に間違いがないかどうか問われます。ここで自分の意図したこと(話したこと)と異なる内容が書かれてあった場合は,どんな些細なことでも構いませんので,遠慮なく,内容の変更,あるいは内容の増減を申し立ててください。
 
= 署名押印拒否権 =

  供述調書の内容の確認が終わると,最後に,供述調書への署名・押印を求められます。ここで,署名・押印してしまうと,その供述調書に書かれた内容=あなたが話した内容として裁判で証拠として扱われることになります。取調官は,あなたに署名・押印させようと説得を試みますが,署名・押印の拒否は,あくまであなたの判断で行うことができます。
 
= 出頭拒否権,退去権 =

  在宅事件の場合,被疑者は,捜査機関からの出頭要請を拒否することができます。また,取調べ後は,いつでも取調べ室から退去することができます。ただし,身柄を拘束されている場合,実務上,退去権は認められていません。

~ おわりに ~

以上のように,取調べには法的権利が認められているものの,いざ行使となると「本当に行使していいのか?」「警察官が怖くて行使できない」という方も多い方と思われます。そういった場合は,一度,弁護士へご相談ください。弁護士であれば,より具体的なアドバイスをさせていただくことが可能です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,窃盗罪をはじめとする刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件を起こしお困りの方は,まずは0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスを受け付けております。

覚せい剤事案とおとり捜査

2019-04-28

覚せい剤事案とおとり捜査

博多警察署の警察官Xが覚せい剤取締法違反(譲り受けの罪)で逮捕されたBさんを取調べ中,Bさんから「博多に住むAから譲り受けた」との供述を得ました。その後,Xは,Aさんの覚せい剤密売に関する証拠の収集に努めましたが,決定的な証拠を得ることはできませんでした。そこで,Xは,Bさんの知人になりすまし,Aさんに「Bさんから紹介してもらった」「覚せい剤を売ってくれないか」と持ちかけました。Aさんは一度断ったものの,Xから執拗に覚せい剤を要求され,取引の値段も上げられたことからこれに応じることにしました。そして,Aさんは待ち合わせ場所に行ったところ,Xが現れ,Xから「シャブは?」と言われたため約束通り覚せい剤をXに渡したところ,Xから「警察だ」と言われ,その場で覚せい剤取締法違反(譲り渡しの罪)で逮捕されてしまいました。
(フィクションです)

~ 覚せい剤取締法違反 ~

覚せい取締法41条の2第1項では,

 覚せい剤を,みだりに,所持し,譲り渡し,譲り受けた者

を「10年以下の懲役」に処するとしています。また,その第2項では営利の目的でこれらの行為をした者を「1年以上の有期懲役」に処し,又は情状により「1年以上の有期懲役及び500万円以下の罰金」に処するとしてます。

~ おとり捜査 ~

おとり捜査とは,捜査機関(警察など)又はその依頼を受けた捜査協力者が,その身分や意図を相手方に秘し(隠し)て犯罪を実行するよう働きかけ,相手方がこれに応じて犯罪の実行に出たところで現行犯逮捕等により検挙する捜査手法をいいます。

~ おとり捜査の根拠は? ~

ところで,刑事手続について定めた刑事訴訟法にはおとり捜査についての規定がありません。取調べ,捜索,差押え,逮捕など何らかの捜査をするにあたっては必ずその法的根拠が必要です。では,おとり捜査はどうでしょうか?
この点,最高裁判所(最判平16.7.12)は,

「少なくとも,直接の被害者がいない薬物犯罪等の捜査において,通常の捜査方法のみでは犯罪の摘発が困難である場合に,機会があれば犯罪を行う意思があると疑われる者を対象にして行われるおとり捜査は,刑訴法197条1項に基づく任意捜査として許容される。」

としています。

※刑事訴訟法197条1項
 捜査については,その目的を達成するために必要な取調をすることができる。但し,強制の処分は,この法律に定めのある場合でなければ,これをすることができない。

~ 任意捜査であれば無制約に認められるか? ~

おとり捜査が任意捜査であることはお分かりいただけたと思います。しかし,任意捜査であるからといって無制約に何でもかんでも許されるわけではありません。任意捜査であっても,強制捜査の場合と同様,人々の人権を侵害するおそれは十分あるのです。そこで,最高裁は,「必要性」と「相当性」という基準を用いて任意捜査にも歯止めをかけようとしています。

~ おとり捜査の「必要性」とは ~

おとり捜査の「必要性」は認められると考えられています。それは,特に覚せい剤事犯の場合,密行性が高いため(被害者,目撃者がおらず密室で行われることが多い),通常の捜査手法では摘発は困難と考えられるからです。

~ おとり捜査の「相当性」とは ~

この点,おとり捜査は「犯意誘発型」と「機会提供型」に分かれ,犯意誘発型は「相当性」が認められるが,「機会提供型」は認められないと考えられています。
「犯意誘発型」とは,もとから犯罪を犯す意思のない者に対して積極的に働きかけを行って犯意を誘発するおとり捜査,「機会提供型」は,もともと犯罪を犯す意思のある者に犯行の機会を提供するおとり捜査のことをいいます。
「犯意誘発型」の場合,犯罪を防止するべき国家(捜査機関)が犯罪を作りだしている点,適正手続きの原則を侵害している点から「相当性」が認められず違法とされているのに対し,「機会提供型」の場合は,犯罪を犯す意思のある者に機会を提供したにすぎず,国家が犯罪を作出したとはいえないことから「相当性」が認められ適法と考えられています。

~ 本件は何型? ~

本件は,Aさんが取引を断っているにもかかわらず,警察官Xから執拗に取引を持ちかけられていることに鑑みれば「犯意誘発型」に当たるとも考えられます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件を起こしお困りの方は,まずは0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスを受け付けております。
福岡県博多警察署までの初回接見費用:34,300円)

大型連休中に逮捕されたら?

2019-04-26

大型連休中に逮捕されたら?

ゲームが趣味の会社員のAさんは,福岡県筑紫野市内の大型ショッピングセンターでゲームソフトを万引きしました。そのとき,運よく万引きはばれませんでしたが,Aさんとしてはいつばれるのか心配でなりません。Aさんは,これから大型連休に入り,家族と国内旅行に行くことも計画しているため,もし,ばれてしまい逮捕されたらどうしようと不安で一杯です。そこで,Aさんは逮捕されたときのために,弊所のホームページを閲覧して対策を考えることにしました。
(フィクションです)

~ はじめに ~

今年は4月27日から10日間の大型連休に入ります。休みを取れる方,取れない方様々だと思いますので,この大型連休をどう活用されるかも人によって様々だと思います。ところで,会社員のAさんは,大型連休中に国内旅行を計画しているようです。Aさんのように,大型連休前に何らかの犯罪を犯している人には,

大型連休逮捕される

というリスクを常に抱えていることになります。逮捕に関することなど緊急を要することは警察,検察,裁判所は土日・祝日関係なく対応しているからです。では,もし仮に,Aさんが大型連休の初日である

4月27日に逮捕された

場合,その後の流れはどうなっていくのか,連休期間,ご家族は面会できるのか?などについてご説明したいと思います。

~ 逮捕後の流れ ~

以下では,Aさんが「4月27日(土)午後5時」に逮捕されたと仮定してご説明いたします。なお,以下でご説明するとおり,「逮捕→送検」,「送検→勾留請求」,「勾留請求→勾留満了日」の時間,日数は法定されていますが,時間についてはあくまでも「仮」ですので,必ずしもこの時間で進むと決まっているわけではありません。

4月27日(土)午後5時 逮捕 → 釈放

4月29日(月)午後0時 送検&弁録 → 釈放

↓ 
 
4月30日(火)午前9時 勾留請求

4月30日(火)午後0時 勾留質問 → 釈放

勾留決定

5月9日(木) 勾留満了日

勾留期間延長??

逮捕」から「送検」までは最大48時間,「送検(検察官が被疑者の身柄を受け取ったとき)」から「勾留請求」までは最大24時間の時間が設けられています。また,勾留決定が出た場合は,検察官の「勾留請求の日」を含めて,そこから10日間が勾留期間です。したがって,5月9日(木)が勾留満了日となります。また,「やむを得ない事由」がある場合は,勾留期間を延長されることがあります。延長期間は最大で10日間です。

~ 連休中のご家族の面会は? ~

以上から分かるように,4月27日(土)に逮捕されると,

連休中は警察の留置場の中

という事態も十分想定し得るわけです。また,4月27日に限らず,もっと早い段階で逮捕された場合も同様でしょう。そうした事態を避けるためには,まずは逮捕されないことがなによりの対策ですが,最悪,逮捕されてしまった場合は弁護士に接見を依頼されることをお勧めいたします。なぜなら,

逮捕期間(通常,「逮捕」から「勾留決定」までの間をいう)に面会できるのは弁護士だけ
・警察,検察,裁判所に勾留しないよう,釈放するよう働きかけを行うことができる

からです。そして,逮捕期間中のご家族の面会は認められていませんし,ご家族の面会は,通常,

土日・祝日を除く平日の決まった時間帯のみ

と指定している警察署が多いですから,仮に,大型連休中に身柄を拘束されてしまうと,

ご家族が連休中に逮捕された方と面会できない

という事態も十分想定し得るからです。

~ おわりに ~

大型連休中のご家族の面会については,特別は対応をされるかもしれません。もし,ご家族が逮捕された,勾留されているという方で面会を希望される方は,一度,警察署に問い合わせてから行かれることをお勧めいたします。そして,面会を拒否されたものの,接見を希望される場合は,弊所までお気軽にお電話いただければと思います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は,まずはお気軽に0120-631-881までご連絡いただければと思います。専門のスタッフが初回接見のためのご案内をさせていただきます。
福岡県筑紫野警察署までの初回接見費用:36,700円)

横領罪とは?

2019-04-25

横領罪とは?

Aさんは、会社の従業員が交通費や郵送費などに使用する現金の管理を任されていました。Aさんは複数の消費者金融から合計500万円の借金を背負っており、お金に困っていました。そこで、Aさんは生活費の足しにしようと、管理を任されていた現金が入った金庫から毎週2万円ずつ抜き取り、その穴を消費者金融で借りたお金で埋め合わせしていました。しかし、Aさんの借金は膨らむ一方で自転車操業となったことから、Aさんはついに会社の上司にこれまでの経緯を報告しました。その後、Aさんは、会社から業務上横領罪で告訴されてしまいました。

~ 業務上横領罪とは? ~

 例えば,Bさんから宝石を預かったAさんが,Bさんに無断でその宝石を質屋に売った場合のように,横領罪は,他人(Bさん)から委託されて,自ら(Aさんが)占有保管している他人の物(宝石)を不法に取得する犯罪です。次に、業務上横領罪の「業務」とは、ある一定の社会的地位に基づいて反復継続して行う事務のことをいいます。なんだか難しく聞こえますが、要は、自治会やサークルの会費の管理、新聞代金の集金、荷物の配送など私たちにとって身近な事務も「業務」に当たります。

* 単純横領罪との違い *

業務上横領罪は、横領罪の加重類型と言われています。すなわち、物・財物の保管、管理が「業務」上の委託信任関係に基づくことにより横領罪よりも法定刑が重くなっています。業務を任されている人はその分だけ責任が重いということですね!業務上横領罪の法定刑は10年以下の懲役、単純横領罪の法定刑は5年以下の懲役です。

* 窃盗罪との違い *
   
 窃盗罪との一番の違いは,財物(物)が自分の占有下にあるかどうかです。つまり、自分が預かっていないもの(占有下にないもの)を自分のものにした場合は窃盗罪が、自分が預かっているもの(占有下にあるもの)を自分のものにした場合は横領罪が成立します。

* 背任罪との違い *

 背任罪との一番の違いは,相手方に与えた損害が個別財産の減少にあるのか,全体財産の減少にあるのかという点です。前者の場合は横領罪,後者の場合は背任罪が成立します。個別財産とは,委託者から委託されたまさにその物(財物)をいいます。全体財産とは個別財産よりももっと広い概念で,既存の財産が減少した場合のみならず,得べかりし利益が取得できなかった場合も含まれます。例えば,銀行の貸付担当が,相手方の返済能力に難があることを認識しながら無担保で貸付を行った場合は背任罪が成立します。

~ 業務上横領罪が成立する典型例 ~

業務上横領罪でよくある事例を以下の通りまとめてみました。

= 集金業務を担当する従業員による横領 =

顧客から集金した現金を横領し、会社には、未収金として報告するケースなど

= 店長、支店長クラスによる横領 =

売上金の管理など金銭管理を担当する店長や支店長が、会社に売上額を少なく申告したうえで、差額を横領するケースなど

= 経理の従業員による横領 =

経理を担当する従業員が会社の預金口座から自分の口座に振り込んで横領するケース、あるいは第三者と共謀して架空の請求書を出してもらい会社の預金口座から第三者の口座に送金し自身に還流させるケースなど

= 会社の郵便切手管理者が切手を横領 =

会社で購入して保管している郵便切手の管理者が、使用済みと偽って、郵便切手を横領して、換金するケースなど

~ 業務上横領罪と量刑 ~

業務上横領罪の法定刑は10年以下の懲役と罰金刑は規定されていません。では、起訴され、裁判で「有罪」となった場合、どれくらいの刑が科されるのでしょうか(量刑)?
まず、業務上横領罪をはじめとする財産犯の場合、量刑を決める上で一番重きを置かれる事実は「横領額(被害金額)」です。概ね、横領額が100万円以下であれば執行猶予付きの判決を得られることが多いようです。しかし、横領額が100万円以下であれば必ず執行猶予付きの判決を受けられるのかといえばそうではなく、犯行態様、被害弁償の有無、処罰感情、前科前歴の有無などその他の事情も併せて考慮されます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,業務上横領罪など刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件を起こしお困りの方は,まずは0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスを受け付けております。

保護命令下での未成年者略取罪

2019-04-24

保護命令下での未成年者略取罪

会社員のAさん(37歳)は,大牟田市内の一軒家で,妻(33歳)と長女(3歳)の3人で暮らしています。しかし,Aさんは,日頃の妻に対する不満などから日常的に暴力を繰り返すようになり,お互い別居することとなりました(長女は妻が引き取る)。そして,Aさんは,ある日突然,裁判所から「保護命令」を受けました。その内容を見ると,「6か月間,申立人(妻)の身辺につきまとったり,申立人の住居や勤務先等の付近をうろつくことを禁止する」「6か月間,申立人と同居している子の身辺につきまとったり,住居や学校等その通常いる場所の付近をうろつくことを禁止する」と書かれておりました。一方的に保護命令を申し立てられたことや,子供との接触を禁止されたことに激怒したAさんは,妻と長女が住む自宅へ行き,妻が不在の間に長女を無理矢理自宅へ連れ戻しました。その後,Aさんは,未成年者略取罪福岡県大牟田警察署に逮捕されてしまいました。そこで,Aさんの両親が,弁護士にAさんとの接見を依頼しました。
(フィクションです)

~ 保護命令とは ~

保護命令とは,裁判所が,被害者からの申し立てに基づき,その生命又は身体に危害を加えられることを防止するため,相手方に対し,次の行動をしてはならない旨の命令をいい,要件や手続等は,配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律という法律に規定されています。

①被害者への接近(つきまとい,住居,勤務先その他通常所在する場所の付近のはいかい)
②被害者と生活の本拠としている住居からの退去及び当該住居付近のはいかい
③被害者への電話等
④子への接近
⑤親族等への接近

* 保護命令に違反したら? *

保護命令に違反したら,配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律29条により処罰される可能性があります。法定刑は「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」です。

~ 未成年者略取罪とは ~

未成年者略取誘拐罪は刑法224条に規定されています。関連する規定をご紹介します。

刑法224条
 未成年者を略取し,又は誘拐した者は,3月以上7年以下の懲役に処する。

刑法229条
 第224条の罪(略)は,告訴がなければ公訴を提起することができない。

「略取」とは,略取された者の意思に反する方法,すなわち暴行,脅迫を手段とする場合や,誘惑に当たらない場合でしかも相手方の真意に反する方法を手段として,未成年者を自分や第三者の支配下に置くこと,「誘拐」とは,欺罔(騙すこと)や誘惑を手段として,他人を自分や第三者の支配下に置くことをいいます。「誘拐」と「略取」とをあわせて「拐取」ということもあります。

* 未成年者誘拐罪は親告罪 *

刑法229条からわかるように,本罪は告訴がなければ公訴提起(起訴)できない親告罪です。よって,すでに捜査機関に告訴が提出されている場合,告訴を取消してもらうことによって公訴提起(起訴)及びその後の刑事裁判を回避することができます。

~ 本件の弁護活動 ~

まずは,妻と示談交渉を始め,示談成立を目指します。示談を成立させることができれば,妻に告訴を取消してもらえる可能性が高くなります。その場合,弁護士が間に入ることが必要です。本件のような場合,当事者同士では,まず示談を成立させることは期待できないでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,未成年者略取罪をはじめとする刑事事件・少年事件を専門に扱う法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は0120-631-881までお気軽にお電話ください。無料法律相談初回接見サービスを24時間受け付けております。

うその申告で軽犯罪法違反

2019-04-23

うその申告で軽犯罪法違反

福岡県うきは市に住むAさんは,うきは市内の駐車場で,ナイフを突き付けてきた男に現金約180万円を奪われたとうきは警察署の警察官にうその通報をしたとして,軽犯罪法違反(虚構申告の罪)の疑いで書類送検されました。福岡県うきは警察署の捜査過程でうそであることが判明したようです。Aさんは,お金に困っていたと話しています。Aさんは,刑事事件に強い弁護士に無料法律相談を申込みました。

~ 軽犯罪法(虚構申告の罪) ~

軽犯罪法の1条では,1号から34号までに規定する者を拘留又は科料に処すると定めています。そして,16号には,

 虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者

と規定しています。これが虚偽申告の罪の規定です。以下,詳しく解説いたします。

= 「虚構の」とは =

「虚構の」とは,存在しない事実を存在するように装うことをいいます。すなわち,根も葉もないことをいいます。したがって,「虚偽」あるいは「不実」というのとは異なります。実在する事実に若干の変更を加える程度では足りません。言い換えれば,基本的事実関係が存在すれば,多少大げさに述べても「虚構」とはいえません。もっとも,人がかすり傷を負ったにすぎないものを殺されたと述べるように,極端に針小棒大になれば「虚構」に当たることになります。

= 「犯罪又は災害の事実」とは =

「犯罪又は災害の事実」とは,犯罪又は災害が発生したこと自体に関するものをいいます。「事実」というだけあって,犯罪又は災害の発生については,事実といえるだけの具体性をもった内容の申告がなされることを要します。すなわち,犯罪又は災害の概要のほか,概略の日時,場所等が明示により,あるいは暗黙のうちに分かるものでなければなりません。

= 「申し出る」とは =

「申し出る」とは,自発的に申告することをいいます。申告の方法は問いません。ただし,自発的に申告するこを要しますから,公務員の質問に対して虚偽の答弁をする場合は含まれません。

~ 虚偽申告の罪と他の法令に規定する罪との関係 ~

虚偽申告の罪に当たる行為を行えば,他の犯罪に該当するおそれがあることから注意が必要です。

= 刑法 =

刑法172条には虚偽告訴の罪が規定されています。

刑法172条
 人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で,虚偽の告訴,告発その他の申告をした者は,3月以上10年以下の懲役に処する。

「虚偽」とは,申告の内容とするところの刑事・懲戒処分の原因となる事実が,客観的事実に反することをいいます。犯人でないと思って申告したところ,実際は犯人だった(客観的事実)という場合は虚偽申告の罪は成立しません。
虚偽申告罪が成立する場合は,虚構申告の罪は吸収され適用されることはありません。

= 消防法 =

消防法44条では「次のいずれかに該当する者は,三十万円以下の罰金又は拘留に処する。」とし,その10号で,

正当な理由がなく消防署,第十六条の三第二項の規定により市町村長の指定した場所,警察署又は海上警備救難機関に同条第一項の事態の発生について虚偽の通報をした者

と規定しています。「同条第一項」の事態とは,「製造所,貯蔵所又は取扱所における危険物の流出その他の事故」のことをいいます。消防法の罪は,虚構申告の罪に対しての特別規定であることから,消防法の罪が成立した場合は虚構申告の罪は成立しません。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,軽犯罪法違反をはじめとする刑事事件・少年事件を専門に扱う法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は0120-631-881までお気軽にお電話ください。無料法律相談初回接見サービスを24時間受け付けております。

少年の児童ポルノ製造事件

2019-04-21

少年の児童ポルノ製造事件

福岡県久留米市の高校に通っているA君(17歳)は,SNSで知り合った別の高校に通う女子高生Vさん(16歳)に,LINEで「裸の写真送って」とメッセージを送り,Vさんの自撮りした裸の写真画像を手に入れました。しかし,A君はその後,Vさんから「親が久留米警察署に相談に行くと言っている」と聞き,不安になったことから,このことを自分の親に相談しました。そして,A君は親とともに,少年事件に詳しい弁護士に相談に訪ねることにしました。
(フィクションです)

~ 児童ポルノ製造の罪 ~

児童ポルノ製造の罪は「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」(以下「法律」という)の7条3項,4項,5項,7項に規定されています。今回のAさんの行為は,法律7条4項の製造罪に該当しそうです。法律7条4項によれば,

 児童に第2条第3項各号のいずれかに掲げる姿態をとらせ,これを写真,電磁的記録に係る記録媒体その他の物により描写することにより,当該児童に係る児童ポルノ製造した者 ※児童=18歳に満たない者(法律2条1項)

が処罰の対象とされるとしています。
少し言い回しが難しいですが,要は,

児童の裸などの姿(第2条第3項各号のいずれかに掲げる姿態)をスマートフォンなど(正確には,電磁的記録に係る記録媒体その他の物)に記録(描写)した者

が対象となると考えればいいでしょう。

なお,「姿態をとらせ」とは,行為者(Aさん)の言動等により,当該児童が当該姿態をとるに至ったことをいいます。行為者自らがとったか否かは問わず,また強制によることを要しないと解されています。

* 児童の同意がある場合 *

児童の同意がある場合は,製造の罪は成立しないのでしょうか?

この点,製造の罪は,児童ポルノ製造行為が児童の心身に有害な影響を与える性的搾取行為にほかならず,流通の危険もあることから処罰の対象とされるものです。よって,たとえ児童が児童ポルノ製造につき同意・承諾していたとしても児童の心身に害悪を及ぼすことに変わりはないですし,児童ポルノの流通の危険も以前として存在します。よって,児童の同意・承諾があっても児童ポルノ製造の罪は成立すると解されています。もっとも,製造者(Aさん)と児童(Vさん)との関係,児童の同意・承諾の有無,その経緯等に鑑みて,違法性が認められないなどの理由から犯罪が成立しないとされる場合は考えられます。

* 要求しただけの場合 *

児童ポルノを送るよう要求したが,相手から拒否されたため児童ポルノを入手することができなかった場合は福岡県青少年健全育成条例に定める「児童ポルノ等の提供をを求める行為の禁止の罪」に当たる可能性があります。

~ 少年事件の流れ,刑事処分 ~

少年の場合も,事件が認知されれば,家裁送致までは基本的には成人と同様の流れとなります。逮捕・勾留され身柄を拘束されることもありますし,在宅被疑者として警察から出頭の要請に応じなければなりません。
家裁送致後は,身柄を拘束されている場合は,通常,観護措置を取られ少年鑑別所に収容されます。収容後は,専門職員による調査・面会,家庭裁判所調査官による調査・面会などを受けることになります。在宅の場合も,家庭裁判所調査官による調査・面会などを受け,最終的には,少年審判を受ける必要がある場合があります(審判不開始により受ける必要がない場合もあります)。
少年審判では,保護観察,少年院送致などの保護処分,検察官送致(いわゆる逆送)の決定が下されます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件を専門に扱う法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は0120-631-881までお気軽にお電話ください。無料法律相談初回接見サービスを24時間受け付けております。

刑事裁判の確定とは

2019-04-20

刑事裁判の確定とは

北九州市八幡西区に住むAさんは,覚せい剤取締法違反を犯した罪で懲役2年の実刑判決を受けてしまいました。Aさんとしては,有罪であることは認めつつも,刑の重さ(量刑)に不満を抱いており,控訴したいと考えています。Aさんは刑が確定してしまう前に控訴しなければなりません。

~ 刑事裁判のその後 ~

日本では三審制がとられており,第一審が終わっても,不服があれば「第一審→第二審→第三審」と続いていくことはご存知かと思います。第一審において「有罪」とされた場合,その後,どのような経過を辿るのかご存知でしょうか?事例では「控訴」「確定」という言葉が出てきましたから,その言葉の意味を中心に解説していきたいと思います。

~ 控訴とは ~

控訴とは,簡易裁判所や地方裁判所から上級の高等裁判所へ上訴することをいいます。自分は無罪と考えているが有罪と認定された(事実誤認),有罪であることは認めるが刑の種類や重さに不満があること(量刑不当)などを理由に控訴することができます。なお,控訴できるのは裁判を受けた被告人だけと思われている方もおられるかもしれませんが,訴追する側の検察官も控訴することができます。したがって,被告人側,検察側双方が控訴するというケースもよくあることです。

* 控訴期間には期限がある *

控訴期間は14日間です。そして,その期間の起算日は,判決言い渡し日の翌日です。
たとえば,平成31年4月1日に「懲役3年」との判決の言い渡しがあったとします。すると,控訴期間の起算日は4月2日ですからその日を含めた14日間が控訴期間ということになります。したがって,4月15日が控訴期限日で,その翌日の4月16日が確定日ということになります。
では,4月15日が土曜日だった場合はどうなるでしょうか?この場合,控訴期間の末日が土日祝日,12月29日から31日,1月2日,3日の場合は期間に算入しないとうい決まりがありますので,翌月曜日の4月17日が控訴期限日で,その翌日の4月18日が確定日となります。

~ 確定とは ~

確定とは,判決の内容に対しこれ以上不服申し立てをすることができなくなった状態のことをいいます。被告側,検察側が上訴することなく,上訴期間(14日間)が経過して裁判が確定した場合を「自然確定」といいます。なぜ,自然というのかといいますと,自然確定以外の事由,すなわち,当事者(被告人,検察官)の意思で確定することができるからです。つまり,被告人,検察官は上訴権を放棄したり,すでにした上訴を「取り下げ」たりすることができます。一方が上訴権を放棄したり,上訴を取り下げれば,他方が上訴権を放棄したり,上訴を取り下げた時点で裁判が確定します。

* 確定したらどうなるの? *

刑が確定すると,刑の執行がはじまります。死刑,懲役,禁錮,拘留の場合,身柄を拘束されている方は,そのまま収容施設で刑に服することになります。他方,在宅のまま刑が確定した場合は,検察庁から出頭の要請を受けます。そして,検察庁に出頭したのち,拘置所などに収容されます。ここで出頭しなかった場合は,収容状という令状によって強制的に身柄を拘束されます。執行猶予付き判決を受けた方は,確定日から刑の猶予期間がはじまります。

罰金,科料(1万円未満)の場合は,判決の言い渡しと同時に釈放されています。そして,刑が確定すると罰金,科料を納付しなければなりません。ただし,仮納付の裁判がついた場合は,刑の確定を待たずとも,罰金,科料を納付することができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は,まずは,0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

福岡県の児童生徒健全育成サポート制度運用要綱

2019-04-19

福岡県の児童生徒健全育成サポート制度運用要綱

福岡市南区に住む高校生のA君は,学校から自転車で帰宅途中,同じく前方を同方向に進んでいた女性が運転する前籠に入れていたバックを盗り,そのまま逃走しました。そうしたところ,A君は,福岡県南警察署により窃盗罪で逮捕されてしまいました。A君の両親は,逮捕されたことが学校にばれて退学とならないか心配になり,弁護士に相談しました。
(フィクションです)

~ はじめに ~

お子様が犯罪を犯したと知ったときに,ご両親として一番考えるのはお子様の将来のことではないでしょうか?そして,お子様の将来のことを考えると,「なるべく事件ことは学校に伏せておきたい」,「学校にはばれたくない」とお考えになることと思います。

~ ふくおか児童生徒健全育成サポート制度運用要綱 ~

福岡県では,県内の小学校,中学校,高等学校に通う児童,生徒が逮捕された場合,「ふくおか児童生徒健全育成サポート制度運用要綱」に従って,警察と学校とが相互に必要な情報の交換をしているようです。「ふくおか児童生徒健全育成サポート制度運用要綱(以下,要綱)」は,県内の学校に在籍する児童又は生徒(以下,児童生徒)の非行等の問題行動並びに犯罪及び事故の被害の防止に関し,警察と学校とが必要な情報交換を行うなどして相互の連携を図り,児童生徒の健全育成に資することを目的として定められたもので,平成25年1月1日から施行されています。

= どんな場合に通報(連絡)されるの? =

要綱では,連絡責任者(警察署長)から学校長へ連絡する事案として以下の事案を対象とするとしています。

・逮捕事案
・逮捕事案以外の事案で,次に掲げる理由により連絡責任者が継続的な対応が必要と認めるもの
 ・児童生徒が粗暴行為等を敢行する非行集団の構成員であること
 ・他の児童生徒に影響が及ぶおそれがあること
 ・児童生徒が複数で非行に及んでいること
 ・児童生徒が非行を繰り返していること
 ・児童生徒が不良行為を繰り返しており,罪を犯すおそれがあること
・児童生徒の犯罪被害に係る事案で,連絡責任者が学校長への連絡の必要性を認めるもの
・児童生徒の善行事案

= 必ず通報(連絡)されるの? =

要綱では,連絡責任者は,上の事案を認めたときは,要綱の定めに従い学校長に連絡するもととされていますが,

捜査,調査その他の理由により連絡をすることができないと認めるときは,連絡をしないことができる

とされています。つまり,必ず通報(連絡)されるわけではなく,連絡責任者の裁量で通報(連絡)されるか否か判断されることになります。

= 通報(連絡)されたら退学などの処分を受けるの? =

一般的に,逮捕されたからとって,その人が犯罪を犯したと確定したわけではありません。ですから,逮捕の事実のみで処分を受けることはないと思われます。また,要綱でも,「児童生徒サポート制度の趣旨を踏まえ,連絡責任者は,学校長への連絡の際は,当該学校長に対し,連絡対象事案のみを理由とする児童生徒の退学等の短絡的な不利益処遇を行うことがないよう確認を行うものとする」とされています。

~ 警察から学校に通報させないためには ~

以上から,お子様が逮捕された場合は,警察(連絡責任者=警察署長)から学校(学校長)へ通報される場合があることをお分かりいただけたかと思います。ですから,それを阻止するためには,情報の発信元である警察に対し,通報により受けるお子様の不利益などを丁寧に説明するなどして,通報をひかえるよう働きかけていく必要があります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は,0120-631-881までお気軽にお電話ください。無料法律相談初回接見サービスを24時間受け付けております。
福岡県南警察署までの初回接見費用:35,900円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら