Archive for the ‘刑事事件’ Category

起訴前釈放と起訴後釈放

2019-09-07

起訴前釈放と起訴後釈放

起訴前保釈起訴後保釈について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡県久留米市に住むAさん(34歳)は、車上荒らしの件(窃盗罪)で福岡県久留米警察署に逮捕されました。
Aさんの弁護人に選任された弁護士Xは、Aさんが起訴される前の釈放を目指して活動していましたが釈放は認められず、Aさんは窃盗罪で起訴されてしまいました。そこで、弁護士Xは、起訴後に保釈請求をしてAさんの釈放を目指したいと考えています。
(フィクションです。)

~ 起訴前釈放 ~

起訴前釈放とは、起訴される前の身柄拘束中に釈放されることをいいます。
つまり、身柄拘束は「逮捕」にはじまり、その後、最大20日間の「勾留」が続くことがありますが、この「逮捕」あるいは「勾留」中に釈放されることを起訴前釈放というのです。

逮捕から勾留の決定が出るまでは、法律上の不服申し立て制度はありませんから、捜査機関や裁判官に対し事実上の働きかけを行って釈放を目指していきます。
勾留決定後は、準抗告などの法律上の不服申し立て制度が用意されており、それらを活用して釈放を目指していきます。

なお、釈放されたからといって、捜査が終了したこと、刑事処分が「不起訴」となることが確約されたわけではありません。
釈放されたのちも、捜査機関から呼び出しを受けたり、場合によっては起訴されることもあることは頭に入れておくべきでしょう。

~ 起訴後釈放 ~

起訴後釈放とは、つまり、「保釈」のことを意味しています。
ここで、保釈とは被告人に対する勾留の執行(効力)を停止して、その身柄拘束を解くことをいいます。
勾留の効力が一時的に停止されたにすぎない、という点に注意が必要です。

起訴後の身柄拘束期間は起訴前に比べ長期間となることが想定されていることから、起訴後に限って「保釈(請求)」という制度が認められています。

ただし、保釈請求をすれば必ず釈放される、というわけではなく、

①弁護士等が保釈請求をすること
②裁判所が請求を許可すること
③指定された保釈保証金を裁判所に納付すること

ではじめて釈放が認められます。

では、②裁判所はどんなときに保釈を許可するのでしょうか?
この点、刑事訴訟法は大きく「権利保釈」、「裁量保釈」について規定しています。
「権利保釈」とは、刑事訴訟法89条各号に掲げる事由に該当しない限りは保釈を許可するというものです。
「裁量保釈」とは、たとえ、刑事訴訟法89条各号に掲げる事由に該当したとしても、裁判所が、「被告人が逃亡し又は罪証を隠滅するおそれの程度のほか、身体の拘束の継続により被告人が受ける健康上、経済上、社会生活上又は防御の準備上の不利益の程度のその他の事情」を考慮し、保釈を許可するというものです。

【参考】刑事訴訟法 89条

1号 被告人が死刑又は無期若しくは短期1年以上の懲役若しくは禁錮に当たる罪を犯したものであるとき
2号 被告人が前に死刑又は無期若しくは長期10年を超える懲役若しくは禁錮に当たる罪につき有罪判決の宣告を受けたことがあるとき
3号 被告人が常習として懲役3年以上の懲役又は禁錮に当たる罪を犯したおのであるとき
4号 被告人が罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるとき
5号 被告人が、被害者その他の事件の審判に必要な知識を有すると認められる者若しくはその親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させる行為をすると疑うに足りる相当な理由があるとき
6号 被告人の氏名又は住居が分からないとき

たとえば、Aさんが常習的に車上荒らしをしていたことが認められるとします。
車上荒らしは窃盗罪に当たる行為であり、窃盗罪の法定刑は「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。ですから、このことは89条3号に当たるおそれがあります。したがって、Aさんは「権利保釈」では保釈請求を許可されません。ところが、その次の段階の「裁量保釈」で保釈が許可される可能性は残されているということです。

釈放を目指すならば、刑事事件専門の弁護士に弁護活動をご依頼ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は、まずは、0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間、無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

恐喝罪と脅迫罪との違い

2019-09-06

恐喝罪と脅迫罪との違い

恐喝罪脅迫罪との違いについて、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡県豊前市に住むAさんは、元交際相手だった知人Vに「お前、旦那に前科があること隠し取るやろ?」「ばらされたくなければ口止め料として100万円払いな」などというメールを送り、Vさんから自己の口座に100万円の振り込みを受けました。そうしたところ、Aさんは福岡県豊前警察署恐喝罪で逮捕されてしまいました。
(フィクションです)

~ 恐喝罪 ~

恐喝罪は刑法249条に規定されています。

刑法249条
1項 人を恐喝して財物を交付させた者は,10年以下の懲役に処する。
2項 前項の方法により,財産上不法の利益を得,又は他人にこれを得させた者も,同項と同様とする。

恐喝」とは,財物の交付又は財産上不法の利益を得るために行われる「暴行」又は「脅迫」のことをいいますが,恐喝罪の場合,一般的に脅迫行為(害悪の告知)が行われることが多いと思われます。
害悪の告知の「程度」は、

相手方の反抗を抑圧するに至らない程度

のもの、すなわち、

相手方に畏怖あるいは困惑、不安の念を生ぜしめるに足る程度

のものが必要とされています。
害悪の告知の「内容」は、相手方またはそれと密接な連帯感情にある者の

生命、身体、自由、財産に対する危害(生命に対する危害:「殺すぞ。」など、身体に対する危害:「殴るぞ。」など、自由に対する危害:「行動を見張っているぞ。」など、財産に対する危害:「車を焼くぞ。」など)

であることが通常ですが、これに限らず、

・相手方の名誉(「過去の不倫をネットに載せるぞ。」など)
・家庭の平和(本件)

などに対する危害も含まれるとされています。

害悪の告知の「方法」は、

言語、挙動、動作を問われませんし、明示、黙示をも問わず、自己の性行、経歴、地位、勢威を利用して財物の交付を要求し、これに応じなければ不当な不利益が加えられる危険があるとの危惧の念を生じさせる害悪の暗示でもよいとされています。

~ 脅迫罪との違い ~

脅迫罪は刑法222条に規定されています。

刑法222条
1項 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2項 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

恐喝罪脅迫罪の一番大きな違いは、相手に

財産的被害を生じさせたか否か

という点です。生じさせた場合が「恐喝罪」、生じさせなかった場合は「脅迫罪」です(ただし、恐喝の意図で生じさせなかった場合は「恐喝未遂罪」です)。
また、

・害悪の告知の「相手」が、恐喝罪の場合限られない、のに対し、脅迫罪の場合「被害者」及び「その親族」に限られる
・害悪の告知の「内容」が、恐喝罪の場合限られない、のに対し、脅迫罪の場合、生命、身体、自由、名誉又は財産に限られる

などといった違いがあります。

~ 恐喝罪で逮捕され、示談交渉をお望みであれば? ~

恐喝罪で逮捕され、相手方との示談交渉をお望みであれば、弁護士に示談交渉を依頼しましょう。
弁護士を間に入れない示談交渉は、感情の縺れなどから進展は望めません。

仮に示談交渉を進めることができれば、その進展具合によっては早期釈放される可能性が高くなりますし、示談を成立させることができれば相手方が被害届を取り下げてくれる可能性が高くなりますから、その場合は釈放されることとなるでしょう。また、この場合、刑事処分としては不起訴処分を獲得することができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は、まずは、0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間、無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

過失がなくてもひき逃げ?

2019-09-05

過失がなくてもひき逃げ?

ひき逃げについて、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡市東区に住むAさんは車を運転して帰宅途中、対向車線の車の陰からV君(11歳)が急に自車線上に飛び出してきたのを認め急ブレーキをかけましたが間に合わず、自車をV君に衝突させて路上に転倒させてしまいました(後日、V君は加療約1か月間の傷害を負ったことが判明)。Aさんは、「俺には責任(過失)はない。」、「相手が悪いのだから俺が救護する義務はない」などと判断し、直ちに車を停車させてV君を救護するなどせず、現場から立ち去ってしまいました。ところが、Aさんは、後日、福岡県東警察署から過失運転致傷、道路交通法違反の容疑で逮捕されてしまいました。逮捕の知らせを受けたAさんの妻は、刑事専門の弁護士にAさんとの接見を依頼しました。
(フィクションです。)

~ 「ひき逃げ」について ~

ひき逃げ」は、

交通事故があった場合

において、

当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員

は、

直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置

を講じなければまらず(救護義務)、また、この場合において、

当該車両等の運転者

は、

警察官に当該交通事故の内容、状況等を報告

しなければならない(報告義務)のに、これを怠ったことをいいます。つまり、この救護義務違反と報告義務違反のことを「ひき逃げ」と呼ばれているのです。

なお、自己に過失があろうとなかろうと「ひき逃げ」の「交通事故」となることに変わりはありません。そもそも、事故を起こした直後は、ご自身に過失があるかどうか分かりません。ご自身で勝手に「過失はない。」「責任はない」などと判断し、その場を立ち去ってしまうと「ひき逃げ」とされてしまう可能性がありますから注意が必要です。

~ 罰則 ~

単なる救護義務違反の場合は「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。
ところが、相手方の死亡したり、怪我した場合で、その死傷が運転者の運転に起因する場合は「10年以下の懲役又は100万円以下の罰金」と重くなっています。
本件では、Aさんに過失が認められない場合は、前者の罰則が適用されることとなります。

報告義務違反は「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」です。

~ 初回接見のメリットとは? ~

弊所の初回接見サービスとは、ご家族・ご友人などのご依頼で、弁護士が、警察署などの留置施設に出張して、逮捕・勾留されている被疑者と接見するサービスのことをいいます。初回接見サービスを依頼するメリットは、
1 事件の内容(逮捕・勾留事実)を詳しく知ることができる
2 事件の見通し、対応(弁護方針、弁護活動)を知ることができる
3 ご家族等からのご伝言をお伝えすることができる
といったことが挙げられます。以下、詳しくご説明いたします。

1 事件の内容(逮捕・勾留事実)を詳しく知ることができる
  接見では、弁護士が逮捕(勾留)された方から、事件の概要をお聴きします。
  そして、接見後に、依頼者様に事件の概要をご報告させていただきます。
2 事件の見通し、対応(弁護方針、弁護活動)を知ることができる
  弁護士は、逮捕(勾留)された方からお聴きした話の内容を基に、今後の弁護方針、弁護活動を決めます。
  例えば、逮捕(勾留)された方が事実を認める場合は、早期釈放、被害者様との示談交渉などに向けた弁護活動を始めることが肝要です。
  これらについても、依頼者様にご報告させていただきます。
3 ご家族等からのご伝言をお伝えすることができる
  弁護士が接見に行く前に、ご家族様からご伝言を預かることが可能です。
  また、接見後のご報告では、逮捕(勾留)された方からお預かりしたご伝言をお伝えさせていただくこともできます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は、まずは、0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間、無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

万引きで起訴状が届いた!

2019-09-04

万引きで起訴状が届いた!

起訴状について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡県小郡市に住む主婦のAさん(63歳)は、スーパーで食料品を万引きしたとして保安員に見つかり、その後、小郡警察署の警察官に引き渡されました。Aさんは、小郡警察署に駆け付けた夫が身柄引受人となることを誓約したことから逮捕されずに済みました。その後、Aさんの事件の捜査が進められ、Aさんも小郡警察署で取調べを受けるなどしました。そして、Aさんの事件は福岡地方検察庁久留米支部へ送られました。Aさんは検察庁でも検察官による取調べを受けました。Aさんは、検察官によって窃盗罪で起訴され、Aさんの元には、裁判所から「起訴状謄本」が届けました。
(フィクションです)

~ 起訴状とは ~

起訴状とは、検察官が刑事裁判を起こすため、公訴提起(起訴)と同時に裁判所に提出する書面のことをいいます。

検察官の刑事処分(終局処分)には大きく、

① 起訴
② 不起訴

の2種類があり、①起訴には

ア 正式起訴
イ 略式起訴

の2種類があります。
検察官は、起訴と同時に被告人の数に応じる起訴状謄本を差し出さなければならず、その起訴状謄本が裁判所から被告人の元へ送達されることになっています。
したがって、

起訴状謄本が送達された

ということは、

検察官の公訴提起、つまり起訴を受け、刑事裁判を受けなければならない(略式起訴の場合は公開での法廷での裁判を受ける必要はありません)

ということを意味しています。

~ 起訴状にはどんなことが書かれてあるの? ~

詳細は「起訴状、画像」などとキーワードを入れて検索していただき、現物をご覧になっていただくのが早いかと思います。

まず法令で記載しなければならないとされているものとして

・被告人の氏名その他被告人を特定するに足りる事項
・公訴事実
・罪名

のほか、

・被告人の年齢、職業、住居及び本籍(ただし、被告人が法人であるときは、事務所並びに代表者又は管理人の氏名及び住居)
・被告人が逮捕又は勾留されているときは、その旨

です。この他、起訴状には

・起訴年月日、起訴した検察官の指名・検察官の所属検察庁名、起訴された裁判所名

が記載されています。

なお、この中では「公訴事実」が最も重要です。
「公訴事実」とは、起訴された罪に関して

あなたがいつ、どこで、どんな方法によって、何をしたか、被害者は誰で、どの程度の損害が発生したか

などのことについて記載されています。

~ なぜ起訴状は送達されるの? ~

では、なぜ起訴状は被告人へ送達されることになっているのでしょうか?
それは一言でいえば、

刑事裁判の準備のため

です。つまり、被告人に起訴状に書かれてある事実を知らしめることによって、

・その事実について認めるのか認めないのか
・認めるとして、認めないとしてどんな主張をし、どんな証拠を提出するのか

という準備のきっかけが与えられるわけです。

先ほど、起訴状の記載事項の中でも「公訴事実」が最も重要と申し上げたのもこのためで、法令で「公訴事実」はできる限り具体的でなければならないとされています。したがって、たとえば、「令和元年8月2日から同月30日の間に万引きした」というような抽象的な公訴事実では、被告人がどの事実について防御の準備をしてよいのか困るため、そのような起訴状は「法令に違反した」として公訴棄却判決の対象となります。

それくらい「公訴事実」は大切だということですね。

~ 刑事裁判と起訴状 ~

そして、刑事裁判(正式起訴された場合)では、検察官が起訴状を朗読し、朗読後、裁判官から

起訴状を読んだか
・公訴事実について認めるか、認めないか

を聴かれます。
ですから、起訴状を受け取った際は、そのまま放置することなくしっかり読んで、ご自身の主張を固めておく必要があります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は、まずは、0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間、無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

東京オリンピックチケット追加販売~チケット転売防止法って?~

2019-09-03

東京オリンピックチケット追加販売~チケット転売防止法って?~

チケット転売防止法について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡市中央区に住む会社員Aさん(32歳)は、東京オリンピックの公式サイトで、2020年に開催される東京オリンピックの柔道観戦チケット(1枚、1万円)を2枚購入しました。ところが、Aさんは、チケット購入後会社の上司から、急遽、来年春から1年間海外出張を命じられ柔道を観戦することができなくなりました。Aさんは観戦チケットが不要となったことから、LINEで知人Bさんに「オリンピックの柔道観戦でいなくなったから、1枚、1万円で2枚買わない?」と持ち掛けたところ、Bさんはオリンピックチケットを購入できていなかったことから、Bさんから「ぜひ、よろしく!」などと返信を受けました。そして、AさんはBさんに直接Bさんに観戦チケットを手渡し、Bさんから2万円を受け取りました。とことが、後日、Aさんは今年6月14日から「チケット転売防止法」が施行され、「不正転売」が禁止され、罰則が設けられていることを知りました。Aさんは、Bさんに観戦チケットを売った件で処罰されるのではないかと不安になり、チケット転売防止法に詳しい弁護士に無料法律相談を申し込みました。
(フィクションです。)

~ チケット転売防止法とは ~

チケット転売防止法とは、正式名称

特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(以下、法律といいます)

といいます。「不正転売防止法」とも呼ばれています。

東京オリンピックチケットの第1次抽選販売が令和元年5月9日から開始された(販売受付終了)ことに呼応するかのように、チケット転売防止法

令和元年6月14日から施行

されています。

8月8日からは第1次抽選販売で1枚を取得することができなかった人を対象に「追加抽選販売」の受付が始まっています。

~ どんな「もの」が対象となるの? ~

どんなものがチケット転売防止法の対象となるのでしょうか?
この点、チケット転売防止法は「特定興行入場券」を対象とするとしています。
「特定興行入場券」とは、

「興行入場券」であって、不特定又は多数の者に販売され、下記ウ・エの要件を満たすもの

をいいます。
「興行入場券」とは、

ア それを提示することにより「興行」を行う場所に入場することができる証票
イ 「興行」とは、映画、演劇、演芸、音楽、舞踊その他の芸術及び芸能又はスポーツを不特定又は多数の者に見せ、又は聴かせるもので、日本国内で行われるもの

をいい、それに加え、

ウ 興行主やその委託を受けた販売業者が、販売時に、(ⅰ)同意のない有償譲渡を禁止し、入場資格者か購入者の氏名・連絡先を確認した上で、(ⅰ)(ⅱ)が券面などに表 示されているもの
エ 興行の日時・場所のほか、入場資格者か座席が指定されているもの

が「特定興行入場券」に当たることになります。
 
東京オリンピックチケットの現物を見たわけではありませんが、上記アからエのすべての要件を満たし「特定興行入場券」ということができるのではないでしょうか?

~ どんな「行為」が処罰の対象となるの? ~

そして、Aさんのように気になるのが、どんな行為が処罰の対象となるのか?ということではないでしょうか?
この点、チケット転売防止法は、①「不正転売」と②「不正仕入」の2つの行為を禁止しています。①は売った側、②は買った側を処罰の対象とするものですから、今回は、①が問題となります。

そして、チケット転売防止法は「特定興行入場券の不正転売」につき、

興行主の事前の同意を得ない特定興行入場券の業として行う有償譲渡であって、興行主等の当該特定興行入場券の販売価格を超える価格をその販売価格とするもの

と定義しています。つまり、「特定興行入場券の不正転売」というためには

ア 業として行う有償譲渡であること
イ 特定興行入場券の販売価格を超える価格をその販売価格としたこと

の2点がポイントとなるのではないかと思います。
「業として」とは、有償譲渡を反復継続する意思を持って、という意味で、Aさんのように1回限りの有償譲渡では「業として」には当たらないでしょう(ただし、当該取引が1回であっても、それまでに多数の有償取引がある場合には「業として」に当たることがあります)。また、販売価格も定価を超えていません。

したがって、Aさんが「不定転売」に問われることはありません。安心してください。

~ 転売したい人はどうしたらいい? ~

現在、東京オリンピックチケットのオークションサイトでの出品は禁止されています。組織委員会では監視システムを導入するなどして警察と連携を図っているとのことですから絶対にやめましょう。
どうしても転売したい人は「チケット購入者の親族または友人、同僚その他の知人」であれば「販売価格を超えない額」で転売することは可能です。
それでも、「転売できる人がいない」という方は、転売を諦めるか、来年春に開設よていの公式リセールサイトが開設されるのを待ちましょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所です。刑事事件・少年事件でお悩みの方は,まずは,0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間,無料法律相談初回接見サービスの受け付けを行っております。

自撮り画像等要求で初の書類送検

2019-09-02

自撮り画像等要求で初の書類送検

自撮り画像等要求で問われる罪について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

千葉市内に住む会社員の男性(51歳)は、無料通話アプリで「パパ活」を募集していた福岡県志免町に住むVさん(15歳)と連絡先を交換し、LINEでVさん宛てに「こちらは、関西だから会うというよりは振り込みとかの支援を考えています」「そちらの写メ売ってもらう感じです」「胸のアップを送って」などというメールを送りました。すると、VさんがAさんに写メを送る前に福岡県粕屋警察署の警察官によるサイバーパトロールにより補導されたことから、AさんはVさんから写メを受信することができませんでしたが、粕屋警察署から福岡県青少年健全育成条例違反で出頭するよう呼び出しを受け、その後、福岡地方検察庁書類送検されてしまいました。

(実際にあった例をもとに作成しています)

~ はじめに ~

上記事例は、先日、7月22日に新聞等で報じられたニュースを基に作成しております。
このコラムでも以前、ご紹介いたしましたが、福岡県では、自撮り画像等(児童ポルノ等)の提供を求める行為を禁止する福岡県青少年健全育成条例(以下、条例)の改正案が議会で可決され、

平成31年2月1日から施行

されていますから注意が必要です。そして、報じられたニュースの事実で初めて条例が適用されています。どんな規定、罰則なのか改めて確認したいと思います。

~ 自撮り画像等の提供を求める行為の禁止の規定、罰則 ~

条例31条の2では「何人も、青少年(18歳未満の者)に対し、次に掲げる行為をしてはならない。」とし、各号に次の規定を設けています。

1号 青少年に拒まれたにもかかわらず、当該青少年に係る児童ポルノ等(略)の提供を行うように求めること
2号 青少年を威迫し、欺き、若しくは困惑させ、又は青少年に対し対償を供与し、若しくはその供与の約束をする方法により、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を行うよ  うに求めること

また、罰則については、条例38条4項で

30万円以下の罰金又は科料

とされています。

本件では条例31条の2第1号が適用される、と考えられることから、以下1号につきご説明いたします。

~ 「拒まれた」こと、が必要~

「拒まれたにもかかわらず」とは、

青少年に対して当該青少年に係る自撮り画像等の提供を行うように求めた者(Aさん)が、当該青少年による拒否の意思が示され、それを認識しているにもかかわらず

という意味です。明示的に拒否されていなくていなくても、やり取りの中で青少年が拒否の態度を示しているような事情が認められ、かつ、これを認識していた場合はやはり「拒まれたにもかかわらず」に当たります。

~ 「提供を行うように求めること」とは ~

「提供」とは自撮り画像等を自己又は第三者の支配下に置くことをいいますまから、「提供を行うように求めること」とは、

自撮り画像等を自己又は第三者の支配下に置くよう青少年に求めること

という意味です。
具体的には、有体物である写真、DVDを送るよう求めること、電磁的記録である写真画像をメールで送るよう求めること、などがこれに当たります。
要求しただけで処罰される可能性があります。実際に自撮り画像等を取得できたか否かは無関係です。

~ 条例は県外者にも適用されるの? ~

ところで、自撮り画像等を送るよう要求した男性は千葉県在住です。ところが、千葉県では福岡県のように自撮り画像要求行為を禁止する旨の規定を条例に設けていません
。そこで、このような男性に対し、福岡県の条例を適用し処罰できるのか、という問題は残ります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,自撮り画像等の児童ポルノ事案,援交事案をはじめとする刑事事件専門の法律事務所です。自撮り画像や児童ポルノでお困りの方は,0120-631-881までお気軽にお電話ください。無料法律相談初回接見サービスを24時間受け付けております。

西鉄電車内での痴漢で犯行を否認

2019-09-01

西鉄電車内での痴漢で犯行を否認

痴漢事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡市南区に住む会社員のAさん(28歳)は,西鉄天神駅から西鉄久留米駅間を走る特急電車内で,前に立っていた女性の尻や太ももなどに自身の股間を当てる痴漢行為をしました。そうしたところ,Aさんは,通報を受け駆け付けた車掌に声をかけられて西鉄久留米駅でおろされ、事務所に連れていかれました。その後、Aさんは福岡県久留米警察署の警察官に引き渡され、福岡県迷惑行為防止条例違反で逮捕されてしまいました。Aさんは、久留米警察署での取調べで、警察官に「女性に触れたかもしれないが、わざと触れたわけではない。」などと話しています。
(フィクションです)

~ 痴漢行為とは ~

痴漢罪という罪の名前はありませんし,それを定めた法律,条例もありません。
痴漢行為は福岡県迷惑行為防止条例(以下,条例)6条1項が定める行為に当たるおそれがあります。

条例6条1項 
 何人も,公共の場所又は公共の乗物において,正当な理由がないのに,人を著しく羞恥させ,又は人に不安を覚えさせるような方法で次に掲げる行為をしてはならない。
1号 他人の身体に直接触れ,又は衣服の上から触れること

罰則は、

条例11条1項で、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金

とされ、さらに常習として痴漢行為をした場合は

条例12条1項で、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金

に処するとされています。

なお、痴漢行為は故意犯ですから,条例違反に問われるには,条例に規定されている行為に加え、痴漢行為の故意,つまり

相手に触れてやろうという意図

が必要です。ですから,満員電車内などでたまたま他人の身体に触れたという状況が認められる場合には,痴漢行為の故意が認められないということになり、条例違反に問われることはありません。

~ どんな要素から痴漢行為の故意が認められるのか? ~

ただ、あなたがいくら「相手に触れる意図はなかった」などと主張しても、客観的事実から痴漢行為の故意を推認されてしまうことがあります。
痴漢行為の故意を推認しうる客観的事実の例としては、

① あなたと相手の位置関係
② あなたと相手の服装、体格
③ 触った際の場所
④ 場所の状況
⑤ 触った箇所、部位
⑥ 触った回数
⑦ 触った際の態様

などが考えられます。①から④については警察の実況見分などによって容易に認められるでしょう。⑤から⑦については、あなたが否認している場合は被害者の供述などから認定されていくことになります。
そこで、あなたと被害者の供述が食い違う場合は、

どちらの供述が信用できるのか

という問題となるのです。

~ 取調べ段階から要注意! ~

そこで、痴漢行為を否認する場合は、取調べの段階から一貫した態度、一貫した主張をすることが非常に重要となります。
仮に、取調べ官の圧力に屈し、態度や主張を変えてしまうと、無実であるものが有罪とされる冤罪の危険を生み出す原因ともなってしまいます。
取調べは外部からとの連絡を遮断されたいわゆる「密室」において行われます。
最近では,取調べの可視化といって,一部の事件に限り,取調べの録音録画を実施しているようですが,痴漢事件において確実に実施されるかどうかは不透明です。
録音録画の実施されていない取調べでは,第三者の目が届きずらく,事後的な検証も困難であることから,捜査官による怒号,威圧,人格を否定するかのような暴言,罵倒を浴びせるなどの行為が行われやすいと言えます。
痴漢事件でも同様のことをされるおそれは十分にありますから、痴漢行為を否認する場合はすぐに弁護士と接見し、弁護士から具体的なアドバイスを受けることが必要です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件で逮捕されるなどしてお困りの方は、まずはお気軽に、0120-631-881までお電話ください。専門のスタッフが24時間体制で、初回接見無料法律相談の予約を受け付けております。

傘で失明、傷害罪?過失傷害罪?

2019-08-31

傘で失明、傷害罪?過失傷害罪?

傷害罪過失傷害罪について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

北州市八幡東区に住むの会社員の男性Aさんは、路上で肩がぶるかるなどしてVさんと口論となり、もっていたの先端でVさんの目を突き刺しまし、その場から逃走しました(Vさんはその後病院に搬送され、失明の障害を負ってしまいました)。ところが、現場に駆け付けた目撃者の話、防犯ビデオカメラの映像からVさんの目にの先端を突き刺したのはAさんだ、ということが判明し、Aさんは福岡県八幡東警察署傷害罪で逮捕、勾留されてしまいました。そして、Aさんは、福岡地方検察庁小倉支部の検察官に傷害罪で起訴され、実刑判決を受けてしまいました。
(実際にあった事例をもとに作成したフィクションです)

~ 傘も立派な凶器 ~

普段何気なく使っているでも、使い方によってはナイフなどと同様「凶器」に変わりえます。
本件のように、被害者に失明などの障害を与えてしまった場合は、「傷害罪(刑法204条)」、

刑法204条
 人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金

あるいは、殺意が認められる場合は、「殺人未遂罪(刑法199条、203条)」

刑法199条
 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。
刑法203条
 第199条及び前条の罪の未遂は、罰する。

に問われます。

~ 過失による場合は? ~

傷害罪は「人を傷めつけてやろう」、殺人未遂罪は「人を殺してやろう、死んでもかまわない」などという意図(故意)があってはじめて成立する犯罪です。
ところが、たとえば、

会社員Aさんが、雨の日、雨が止んだと思ってを折りたたみ、そのを地面と平行にして持って歩いていたところ、たまたまAさんの後方を歩いていた幼児Vちゃん(3歳)の目にの先端が当たってしまい失明させてしまった

という場合はどうでしょうか?
この場合、AさんにVちゃんを「痛めつけてやろう」とか、「殺してやろう」とする意図(故意)は認められません。
ただし、過失犯に問われることがあります。
ここで、「過失」とは「故意がないこと」とご説明すれば簡単ですが、それでは分かりにくいことからもう少し踏み込んでご説明すると「不注意」、つまり、「注意義務に違反すること」をいいます。
では、ここでの「注意義務」は何かといえば、雨の日ですからさすがに「を持ち歩くな」ということをAさんにいうことはできません。やはり、を持ち歩くことは認めるとしても、その「持ち歩き方に注意してね」ということ、つまり、「凶器となり得るの先端を人に当たらないよう地面に向けるなどして歩け」ということではないでしょうか?
そして、「凶器となり得るの先端を人に当たらないよう地面に向けるなどして歩かなかったこと」が注意義務違反、つまり「過失」となるのです。
過失により傷害を負わせた場合は、刑法209条の過失傷害罪に問われるとされています。なお、同罪は、被害者の告訴がなければ起訴されない親告罪です。

刑法209条
1項 過失により人を傷害した者は、30万円以下の罰金又は科料に処する。
2項 前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

~ 民事上の不法行為責任も? ~

なお、過失傷害罪傷害罪や殺人未遂罪に比べ法定刑は低いですが、たとえ過失による場合であっても、失明などの重大な傷害を負わせた場合は民事上の不法行為責任を問われ
(刑事責任とは別に)何千万円という損害賠償金を請求されることもあります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件で逮捕されるなどしてお困りの方は、まずはお気軽に、0120-631-881までお電話ください。専門のスタッフが24時間体制で、初回接見無料法律相談の予約を受け付けております。

酒気帯び運転等の禁止②~酒類提供罪、同乗罪~

2019-08-30

酒気帯び運転等の禁止②~酒類提供罪、同乗罪~

酒気帯び運転等の禁止と酒類提供罪同乗罪について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡県朝倉市に住むAさんは、地域の会合の打ち上げに参加するため、妻に会場である居酒屋まで車で送ってもらいました。ところが、Aさんは会合中、タバコを買いに行くため、隣席にいるBさんに「コンビニまでたばこを買いに行きたいけど脚がない。」「車を貸してくれないか。」と言いました。Bさんは、Aさんの顔が赤く、酒を飲んでいることは分かりましたがAさんにしつこく頼まれるため、「コンビニは近いし、事故を起こすこともないだろう」という気持ちからAさんに車の運転キーを渡しました。Aさんは、居酒屋の店主Cさんに、「ちょっと、コンビニ行ってくるから。」と言いました。Cさんは、「Aさんは奥さんに車で送りに来てもらっていたけど、どうやっていくのだろう」「歩いていくのかな」などと疑問に思いましたが、Aさんを止めることはしませんでした。そうしたところ、Aさんはコンビニに行く途中、車を電柱に衝突させる自損事故を起こしてしまいました。そのことがきっかえけで、Aさんは福岡県朝倉警察署酒気帯び運転の罪で、Bさんは車両提供罪で事情を聞かれることになりました。
(フィクションです)

~ はじめに ~

前回(酒気帯び運転等の禁止①)は、酒気帯び運転等に関する規定(道路交通法65条)を確認するとともに、その1項で規定される酒気帯び運転の罪(酒気帯び運転の罪、酒酔い運転の罪)、2項で規定される車両提供罪についてご紹介しました。

第65条 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
2 何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
3 何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
4 何人も、車両(トロリーバス及び旅客自動車運送事業の用に供する自動車で当該業務に従事中のものその他の政令で定める自動車を除く。以下この項、第117条の2の2第6号及び第117条の3の2第3号において同じ。)の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する車両に同乗してはならない。 

今回は、65条3項の酒類提供罪、65条4項の同乗罪についてご紹介したいと思います。

~ 65条3項(酒類提供罪)について ~

65条3項は「何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。」と規定されています。

「第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者」とは、前回、車両提供罪のところでもご紹介したのと同様、酒類を提供するなどすれば、酒気を帯びて車両等を運転することとなる蓋然性のあるものであることをいいます。
「酒類を提供」の「提供」とは、自らが事実上支配している酒類を飲酒できる状態におくことをいいます。ですから、宴席で、すでに自分の目の前に出されている酒を隣の者にお酌する行為は「提供」には当たりません。また、居酒屋の従業員が、支配人から指示されたお酒を運ぶ行為も同様に「提供」には当たらないでしょう。

なお、本罪が成立するには、酒類の提供を受けた者(Aさん)が実際に飲酒運転したことが必要です。また、酒類を提供した側(Cさん)が、Aさんが「酒気を帯びて車両等を運転することとなる蓋然性のあるもの」であることを認識しつつ(故意)、酒類を提供したことが必要です。
この点、Cさんは、Aさんが妻に居酒屋まで車で送ってもらっている、すなわち、交通手段としての車は居酒屋の近くには駐車していない、と考えている可能性が高く、本罪の故意を認めることは難しく、Cさんを酒類提供罪に問うのは難しいのではないでしょうか?

ちなみに、酒類提供罪の罰則は、飲酒運転をした方が酒酔い運転だった場合は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、酒気帯び運転だった場合は「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」です。なお、罰則が適用されるのは、「酒類を提供した行為」だけであって、「すすめる行為」には適用されません。飲酒運転への関与が低いことがその理由です。ただし、刑法上の教唆犯、幇助犯に問われるおそれはありますから注意が必要です。

~ 65条4項(同乗罪)について ~

65条4項はいわゆる同乗罪といわれる罪に関する規定です。

本罪が成立するためには、「車両の運転者が酒気を帯びていることを知っていたこと」、「当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼したこと」、「当該運転者が第一項の規定に違反して運転したこと」、「当該車両に同乗したこと」が必要です。
「要求」とは指示すること、「依頼」とは頼むことなどをいいます。明示的な要求,依頼行為がなくても、同乗者と運転者の関係、同乗に至った経緯等個別具体的な事情を勘案して要求、依頼があったと認められる場合があります。

同乗罪の罰則は、飲酒運転をした方が酒酔い運転だった場合は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」、酒気帯び運転だった場合は「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」です。 

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件で逮捕されるなどしてお困りの方は、まずはお気軽に、0120-631-881までお電話ください。専門のスタッフが24時間体制で、初回接見無料法律相談の予約を受け付けております。

刑事事件の罪数問題

2019-08-29

刑事事件の罪数問題

刑事事件罪数問題について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所福岡支部が解説します。

福岡県直方市に住むAさん(30歳)は,強盗目的でBさん(78歳)の自宅に立ち入り,自宅にいたBさんの顔面を力いっぱい殴りつけ,Bさんが怯んだ隙にBさんの財布を奪いました。また、Aさんが逃走しようとしたところ,Bさんの妻であるCさん(75歳)が携帯電話で警察に通報しようとしていたため,Aさんはこれを止めようとCさんを力いっぱい殴りつけ、携帯電話を破壊してその場からと逃走しました。病院での診察の結果、Bさんは加療約1か月の、Cさんは加療約3週間の怪我を負ったことが判明しました。そして、後日、Aさんは、福岡県直方警察署により住居侵入・強盗致傷罪、器物損器罪の容疑で逮捕されてしまいました。
(フィクションです。)

~ Aさんに対する罪 ~

Aさんは、強盗目的でBさん宅へ立ち入っていますから住居侵入罪(刑法130条前段)が成立することは明らかです。

刑法130条前段
 正当な理由がにないのに、人の住居(略)に侵入し、(略)た者は、3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。

次に、強盗致傷罪(刑法240条前段)です。

刑法240条前段
 強盗が、人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処し、(略)。

強盗致傷罪は、Aさんのように相手を力いっぱい殴るという行為のように相手方の犯行を抑圧するに足りる「暴行」を加えて財布などの「財物」を奪い、結果として相手に怪我をさせた場合に成立する罪です。このことから、まずBさんに対する強盗致傷罪が成立することは明らかです。
また、強盗致傷罪の「人(被害者)」は、財物を奪われた直接の被害者に限られるものではありません。Cさんのように、警察に通報しようとしている人、強盗犯人を追いかけてきている人なども当然含まれます。AさんはBさんから財物を強取した時点で「強盗」なのですから、Cさんのような人を怪我させた場合でもやはり強盗致傷罪は成立するのです。

~ 刑事事件における罪数問題   ~

ところで、刑事事件において科刑(被告人に刑を科す)上で罪数問題は避けては通れない問題です。
罪数問題とは、簡単にいえば、事件が一罪として処理されるのか、複数の罪(併合罪)として処理されるのか、という問題です。そして、一罪として処理される場合は、併合罪で処理される場合よりかは刑の重さが軽くなる、ということは何となく想像が付くのではないでしょうか?

では、本件は一罪として処理されるのでしょうか?併合罪として処理されるのでしょうか?
まず、Bさんに対する住居侵入・強盗致傷罪は「手段」と「結果」の関係にあることから科刑上は「一罪」として扱われます。これを牽連犯といいます。Cさんに対する罪についても同様の考え方でやはり牽連犯となります。牽連犯の場合、「最も重い刑」、つまり本件では強盗致傷罪の法定刑の範囲内で処断されます。

刑法54条後段
 (略)犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるときは、その最も重い刑により処断する。

~ かすがい現象 ~

次に、「Bさんに対する住居侵入・強盗致傷罪」と「Cさんに対する住居侵入・強盗致傷罪」との罪数関係はどうなるのでしょうか?
この点、「Bさんに対する住居侵入・強盗致傷罪」と「Cさんに対する住居侵入・強盗致傷罪」の2つの罪が成立し「併合罪」となる、とする考え方もあります。
ところが、裁判所(最判昭29年5月27日)は、このような住居侵入罪によって2つの強盗致傷罪が結ばれている

Bさんに対する強盗致傷罪-住居侵入罪-Cさんに対する強盗致傷罪

のような、いわゆる「かすがい現象」においては

科刑上一罪

となることを認めています。
強盗致傷罪の最高刑は「無期懲役」であり、併合罪による刑の長期の引き上げは行われないため、併合罪の場合と科刑上一罪の場合とで法定刑に違いはありません。
ただ、今回は、罪数問題を知っていただくべくご紹介したしだいです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。刑事事件・少年事件でお困りの方は0120-631-881までお気軽にお電話ください。24時間、無料法律相談初回接見サービスを受け付けております。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら